紙の本と電子書籍 どっちかなんて選べません!

その他

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

紙の本を多く持ってる方は電子書籍にしてみようかなと、考えるのではないでしょうか?

 

私は電子書籍を使い始めて3年が経ち、現在では漫画と小説が合わせて1000冊くらいあります。もう無い生活には戻れません。

以前は絶対に紙派だったので、電子書籍なんて…とも思っていました。しかし、

  • ずっと収納不足に苦労していたこと
  • 好きな作家や作品が多く、新しい本を我慢せずに買いたいこと
  • 素敵だと思った本は持ち続けたいこと

他にも理由はありますが、これらが電子書籍を使うきっかけです。

 

紙の本と電子書籍(タブレット&電子書籍リーダー)

参考機種:iPadmini4(7.9インチ 電子書籍リーダーKobo Clara

どちらも古い機種なので、すでに新しい機種になっています。

 

紙の本のメリット・デメリット

メリット

  • 紙の本だと質感を楽しめる
  • 紙の本だと目に優しい
  • 紙の本だとコレクター欲が満たされる
  • 紙の本だと人に貸すことが出来る
  • 紙の本だと読み終わったら売却できる

デメリット

  • 紙の本だと保管場所や湿気対策が必要
  • 紙の本だと劣化する
    (日焼けとか、カバーの折れ曲がりなど気になる)
  • 紙の本だと定価でしか買えない
  • 紙の本だと発売時期を逃すと手に入りにくくなるので常にチェックが必要
  • 紙の本だと老眼が進むと読めなくなる可能性がある

 

タブレット&電子書籍リーダーのメリット・デメリット

メリット

  • 電子書籍だと保管場所や湿気対策が要らない
  • 電子書籍だと本が劣化しない
    (日焼けとか、カバーの折れ曲がりなど気にならない)
  • 電子書籍だと紙の本の定価より安く買える
  • 電子書籍だと発売から時間が経った本でも気軽に手に入れられる
  • 電子書籍だと文字や絵を拡大出来るので、老眼対策の準備が出来る
  • 電子書籍だと電子書籍ならではの特典がある

デメリット

  • 電子書籍だとデバイス本体にお金がかかる
  • 電子書籍だとネット回線が必要
  • 電子書籍だとバッテリーに充電しないと使えない
  • 電子書籍だとバトルやスポーツものは、紙の本に比べて臨場感がない
  • 電子書籍だと買いすぎてしまう
  • 電子書籍だと紙の質感やサイズ感、出版社によってはカバー折り返し、裏表紙、カバー裏がなかったりする
  • 電子書籍だとすべての本が電子書籍化されているわけではない
  • 電子書籍だと電子書籍ストアが潰れると読めなくなる
  • 電子書籍だとメールやLINE、Googleに邪魔される※
  • 電子書籍だと夜に読むとブルーライトで目が覚めてしまう※

※タブレットを電子書籍リーダーにすることで対策できます。

 

電子書籍にしてよかったのか?

紙の本のデメリットを見事にカバーした電子書籍。しかし使う機種によっては衝撃に弱かったり防水対策が必要だったりするので外で使うには注意が必要ですが、家で使うぶんには満足しています。

 

何より本棚の容量を気にせず、本を買えるのがいいです!

 

紙の本はもう買わないのか?

上記の理由から通勤電車で読むために、3か月に1回くらい紙の文庫本を中心に20冊ぐらい中古で購入しています。

電子書籍になっていない本や、実用書なんかも図や表などがあるので買います。

 

結論

今の段階ではどちらかなんて選べません。紙の本も電子書籍もそれぞれの良さがあり、用途に合わせてという感じになりますね。

イヤホンが苦手なのと注意力散漫なので外では使用しませんが、本が聴けるオーディオブックも気になります。

オーディオブック配信サービス【audiobook.jp】

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

コメント