※本ページにはプロモーションが含まれています。

にゃんめ
紙の本を多く持ってる方は電子書籍にしてみようかなと、考えるのではないでしょうか?
私は電子書籍を使い始めて3年が経ち、現在では漫画と小説が合わせて1000冊くらいあります。もう無い生活には戻れません。
以前は絶対に紙派だったので、電子書籍なんて…とも思っていました。しかし、
- ずっと収納不足に苦労していたこと
- 好きな作家や作品が多く、新しい本を我慢せずに買いたいこと
- 素敵だと思った本は持ち続けたいこと
他にも理由はありますが、これらが電子書籍に移行するきっかけです。
漫画編
参考機種:iPadmini4(7.9インチ)
※AppleのiOSサポート終了のため買い替えを検討中
電子書籍ストア:ebookjapan
画像の綺麗さ、漫画の取扱数、いつも何かしらのセールやキャンペーン、クーポンの配布をしていてお得!
日本最大級のマンガ(電子書籍)販売サイト【eBookJapan】

にゃんめ
本当におすすめです!
紙の本とタブレット
紙の本のメリット・デメリット
メリット
- 紙の質感を楽しめる
- 目に優しい
- コレクター欲を満たされる
- 人に貸すことが出来る
- 読み終わったら売却できる
デメリット
- 保管場所や湿気対策が必要
- 発売時期を逃すと手に入りにくくなるので常にチェックが必要
- 汚したくないので読むときに神経質になる
- 定価でしか買えない
- 老眼が進むと読めなくなる
タブレットのメリット・デメリット
メリット
- 保管場所が要らない
- 劣化しない
(日焼けとか、カバーの折れ曲がりなど気にならない) - 安く買える
- 発売から時間が経った本でも気軽に手に入れられる
- 文字や絵を拡大出来るので、老眼対策の準備が出来る
- 電子書籍の特典がある
デメリット
- デバイス本体にお金がかかる
- デバイスやネット回線が必要
- バッテリーに充電しないと使えない
- バトルやスポーツものは、紙の本に比べて臨場感がない
- メールやLINE、Googleに邪魔される
- 買い過ぎてしまう
- 紙の質感やサイズ、出版社によってカバー折り返し、裏表紙、カバー裏がなかったりする
- 夜に読むとブルーライトで目が覚めてしまう
- すべての本が電子書籍化されているわけではない
- 電子書籍ストアが潰れると読めなくなる
小説編
参考機種:Kobo Clara
電子書籍ストア:楽天Kobo
電子書籍リーダーのメリット・デメリット
メリット
- 保管場所が要らない
- 劣化しない
(日焼けとか、カバーの折れ曲がりなど気にならない) - 安く買える
- 発売から時間が経った本でも気軽に手に入れられる
- 文字や絵を拡大出来るので、老眼対策の準備が出来る
- 紙の本と同じくらい目に優しい
- 通常のタブレットに比べてバッテリーが長持ち
- ブルーライトが出ないので睡眠の邪魔をしない
- 紙の質感に似ている
- メールやLINE、Googleの機能がないため本に集中できる
デメリット
- デバイス本体にお金がかかる
- デバイスやネット回線が必要
- バッテリーに充電しないと使えない
- 買い過ぎてしまう
- 白黒表示しかされない※2025年ではカラー版もある
- タブレットに比べて反応が遅い
(小説なら気にならないが、漫画はイラつく) - 本を読むことしか出来ない
- 電子書籍ストアが潰れると読めなくなる
- 衝撃に弱いという口コミがあったので、家でしか使えない
- すべての本が電子書籍化されているわけではない
- 電子書籍ストアが潰れると読めなくなる
電子書籍にしてよかったのか?
メリットと同じくらいデメリットもありますが、満足しています。

にゃんめ
何より本棚の容量を気にせず、本を買えるのがいいです!
紙の本はもう読まないのか?
電子書籍リーダーが衝撃に弱いと聞いたので、通勤電車で読むために3か月に1回くらい文庫本を中心に20冊ぐらい中古で購入しています。
電子書籍になっていない本や、実用書なんかも図や表などがあるので本で買います。
結論
紙の本も電子書籍も用途に合わせて使っていきます。

にゃんめ
ずっと家に居られるなら、本が聴けるオーディオブックなども気になります
(※イヤホンが苦手なのと、注意力散漫なので外ではしません)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント