NISAで活用!インデックス投資を学べる基礎本で長期保有が可能に

実用書

※本ページにはプロモーションが含まれています。また、インデックス投資には元本保証や利回り保証もなく、元本割れが生じるリスクもあるので最終判断は自己責任でお願いします。

『本は日常』にご訪問ありがとうございます。

災害、物価高騰、増税、この先の日本はどうなっていくのでしょうか?

私自身も貯金だけでは将来に不安を感じ2021年に新NISAの先駆けである、つみたてNISAを始めました。

選んだ銘柄は市場全体の動きを表す代表的な指数に連動したインデックスファンドのオールカントリー(全世界株)です。

 

にゃんめ
にゃんめ

米国のSP500と迷いましたが、一か国に集中投資するよりもリスク分散になると思いこちらを選びました

 

この方法はやってみるとわかるのですが、まとまった額を最初に一括で投資するか、ドルコスト平均法で月に決まった額を投資するかがほとんどで他にすることがありません。
(※株価が下がったときを狙って買うナンピン買いという手法もあるのですが省きますね。)

目的は長期保有による複利を得ることなのですが、株価・為替・風評に惑わされて積立金額を変えたくなるし止めたくもなります。

そんなときに心の支えになってくれるのは、これから紹介する本たちです。

 

『本当の自由を手に入れる お金の大学』 / 両@リベ大学長

お金のことを勉強をするならまず最初に行きつく本なのではないでしょうか?

※『バビロンの大富豪の教え』をもとに、お金に対する①貯める②稼ぐ③増やす④守る⑤使うをわかりやすく説明。

普段の生活に密着した節約、公的制度、副業などの情報が満載で、そのうえで投資の大切さを教えてくれます。

※『バビロンの大富豪の教え』私は漫画版で読んだのですが、絵柄の好みはともかく面白かったですよ。

 

『ジェイソン流お金の増やし方』 / 厚切りジェイソン

経済的な自立を実現させ仕事を早期リタイアするFIREの目標金額を、すでに達成している厚切り ジェイソンさん。

節約してほとんどのお金を投資に回してしまう徹底ぶりは真似できないものの、投資をしないことが一番の無駄だと言い切る姿勢に思わず納得の一冊です。

 

この二冊の共通点は人生の先にある老後の不安を和らげてくれるもので、困難に直面したときにインデックス投資を選んだ自分の選択を間違っていないのだと勇気づけてくれるはずです。

 

にゃんめ
にゃんめ

利益がすぐに欲しいひとには向かない投資方法なので自分に合っているかよく考えてくださいね。
すぐに辞めるともったいないです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

(書籍のEC)IT書やビジネス書/翔泳社の通販SEshop

コメント