子供から大人まで家族で共有したくなる作家たち【おすすめ8選】

小説

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

たとえばの話なのですが、家の真ん中に本棚があったとします。

家族の誰かが面白そうにしてたから自分も手に取ってみたり、おすすめされて読み始めたっていいです。もちろんひとりで楽しむのだってありですよ。

そのことで会話がはずんでコミュニケーションが増えたら嬉しいですね。しかも、同じ本でも感想が違ったり、こんなこと考えているんだと意外な一面を知ることができるチャンスです!

これから紹介しようと思うのは、主人公が子供だったり大人だったり幅広い年齢層を描く作家たち。今はまだ早くても年齢を重ねて読めるようになったり、ふいに童心に返ってみるのも素敵ですね。

 

[関連記事のご紹介]

 

上橋 菜穂子

高い文章力で壮大なファンタジーを得意とする児童文学作家の上橋 菜穂子さん。

子供だけでなく大人でも十分楽しめる作品はまさに年齢対象不問。

物語を最初から読んでもいいのですが、エッセイで上橋 菜穂子さんという人物を知ってからでも面白いと思います。

 

乙一

子供の頃や思春期って残酷なものが好きだったりしませんか?

乙一さんは痛みをともなった切ないストーリーを得意としています。私も一時期、夢中になって読みあさりました。

作品の中にはホラー寄りやグロテスクなものもあり、子供にそれらを読ませたくない親御さんは選ぶ際に注意が必要です。

 

恩田 陸

恩田 陸さんはファンタジーの賞でデビューしたのですが、SF、ミステリー、冒険小説、ホラー、青春小説、音楽小説の何でもありです。

本屋大賞に輝いた『蜜蜂と遠雷』が有名ですが、青春小説である『夜のピクニック』が好きです。思春期には特に刺さると思いますよ。

 

重松 清

家族や学校に焦点を当てた作品が多く、どっしりして落ち着いた文章が読みやすい重松 清さん。

『とんび』や『その日のまえに』が泣いてしまうのですが、感動できるのでぜひ読んで欲しいです。

 

瀬尾 まいこ

温かくて優しいけれど不思議な家族を描く瀬尾 まいこさん。

デビュー作の『卵の緒』と『幸福な食卓』が好きならどの作品も好きだと思いますよ。

突飛な設定が多いけれど、わりとすんなり受け入れられるので安心してください。

 

辻村 深月

鋭い感性を突き付けられる辻村 深月さんは、作品によって好きか嫌いがはっきり分かれます。

最近では中学生が主人公の『かがみの孤城』がとてもよかったです。

『スローハイツの神様』で描かれた個性的な登場人物に魅せられてこの作者を手に取るようになりました。

 

穂高 明

穂高 明さんは透明感のある作品で読み終えると、この作品好きだなと呟いてしまいます。

高校生が主人公の『月のうた』と『かなりや』がおすすめです。

 

森 絵都

子供たちの心の繊細な機微が丁寧に描かれている森 絵都さんの作品。

『アーモンド入りチョコレートのワルツ』は短編集なのではじめて読むのにはピッタリです。大人なら三世代の塾講師が描かれる『みかづき』が読み応えがあっていいですよ。

 

他にもいい作家さんはたくさんいるので自分たちで探してみるのも楽しいですね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント