※本ページにはプロモーションが含まれています。
有川 ひろさんは、以前は有川 浩というペンネームで活躍をしていたのですが、たとえ作品を読んだことは無くても題名で、「映画やドラマになってたよね?」と覚えている方もいるのではないでしょうか。
映画なら、『阪急電車片道15分の奇跡』『図書館戦争』『県庁おもてなし課』『レインツリーの国』『植物図鑑運命の恋、ひろいました』『旅猫リポート』
ドラマなら、『フリーター、家を買う。』『空飛ぶ広報室』『三匹のおっさん』などがあります。
読んでいるこちらが小恥ずかしくなるくらい胸がキュンとする恋愛に加え、ストーリーのテンポの良さやわかりやすさ、主人公のひたむきに頑張る姿が人気の理由だと考えます。
映画やドラマももちろん良いのですが、原作や他の作品も負けないぐらい面白いので手に取ってみてくださいね。
第一位 海の底 (角川文庫)
自衛隊三部作、『塩の街』『空の中』『海の底』のひとつです。この作品を説明しようとすると、「自衛隊の横須賀米軍基地で一般開放催された桜祭りに巨大なザリガニの大群が襲って来る」と言ってしまうのですが、その先の潜水艦に逃げ込んだ自衛官二人と少年少女の生活が本当に良い!
そのなかで森生 望(17)は唯一の女性として登場するのですが、4年前に両親を事故で亡くし叔母夫婦の家で暮らしていたり、弟の翔(12)がそのせいで喋れなかったり、潜水艦の中では粗暴なリーダー格の遠藤 圭介(15)の苛立ちの捌け口されてしまいます。何だかなぁ…な、彼女なのですが、潜水艦で出会った自衛官・夏木 大和のおかげで本来の自分を取り戻していきます。
この夏木という人物なのですが、誰であろうと本音の言葉や態度で接してきます。普段の生活なら距離に近すぎる感がありますが、潜水艦という閉鎖空間ではむしろ有難い。
本来なら夏木と行動を共にする冷静沈着で頼りになる冬原 春臣のほうが好みなのですが、私はどうしても望の目線で読んでしまうので、いつだって夏木にドキドキです!というか、この二人のやりとりにドキドキします!
※三部作ですが、この本を最初に読んでも大丈夫です。『海の底』を読んで後日談が知りたいなら『クジラの彼』を、どうぞ。
第二位 県庁おもてなし課 (角川文庫)
高知県の県庁に勤める若手職員・掛水が、新部署である「おもてなし課」に配属され、高知県を盛り上げるために奮闘するお仕事小説。
この作品は、観光特使として就任した小説家・吉門 喬介が好きすぎての第二位です!
詳しくはこちらをお読みください。
第三位 シアター! (メディアワークス文庫)
有川 ひろさんの作品はたくさんあって、未完の作品を載せてもいいか迷ったのですが、悩むこと自体がもう好きなんだ!ということなので載せることにしました。
小劇団の「シアターフラッグ」の主宰・春川 巧が劇団を続けるために、あまり芝居に興味のない会社員の兄・春川 司に300万円を貸して欲しいと打診するところから始まる兄弟と劇団員のストーリー。
まるで高校の部活や大学のサークルの延長みたいな賑やかな雰囲気が楽しい。お金を貸す流れで劇団の経理もろもろを担当することになった春川 司のリーダー気質が素晴らしく、ピンチに陥ったさいの決断力と手腕は凄すぎます。どんな内容かは、ぜひ本編で見てください。
また劇団員も個性派揃いで、シビアな現実に立ち向かったり、胸キュンな恋模様に翻弄されたり、次から次へと何か起こるので、ずっと読んでいたくなります。
二巻が発売されたのが2011年で、予定では三巻で終わるということでしたが、なかなか発売されず有川 ひろさんらしきブログでこの作品の執筆を断念したと知ってショックを受けました。
今でも、もしかしたら続編が発売されるのではないかという期待を捨てきれず、まだ見ぬ三巻を想像して読み直すことも、しばしばです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント